「人の心に残るというのが大事」と言う話。
何か連絡がある場合はメールでどうぞ(過去の日記へのツッコミは基本的にみていません)
プレゼントは随時受け付けております :-)
ここ最近のツッコミ/トラックバックリスト。
ベースとなるものがあるのはいいのだが、やっぱり書くとなるとそれなりに手間がかかる。たたき台は作ったので、これを見直ししてもらうことにする。
他にも色々とやりたいことはあるのだが、中々手がつけられないですな。かといって、おざなりにもできないし。
…ちょっと少ない。
駅前の喫茶店行って作業など。
嫁さんの友人が来訪して花火見ながらお話など。
メーリングリスト・メールサーバがダウンしている模様。
…というのを web にコミットしようとしたら svn サーバにもつながらない orz
サーバ運用状況ページや緊急配送用メールサーバなどを作ったほうがいいんだろうな(実際の負荷とか考えると難しい訳ですが)
apt-listchanges が「~」がバージョン番号に入ったパッケージの changelog を取り扱えていないバグを見つけました。メンテナも confirm してくれたので数日中に治るでしょう。
日本語版が
22 September 1993 TAR(1)
原文が
15 May 2006 TAR(1)
しかし、ここに落とし穴。
BUGS The GNU folks, in general, abhor man pages, and create info documents instead. Unfortunately, the info document describing tar is licensed under the GFDL with invariant cover texts, which violates the Debian Free Software Guidelines. As a result, the info documentation for tar is not included in the Debian package. If you want to read the complete documentation for GNU tar, please refer to the online version at http://www.gnu.org/software/tar/man- ual/index.html. This man page was created for the Debian distribution. It does not describe all of the functionality of tar, and it is often out of date. Patches to improve the coverage and/or accuracy of this man page are appreciated, and should be filed as wishlist severity bugs against the Debian tar package, not submitted to the GNU tar maintainers.
どうも音声の再生がおかしい、と思って調べてみた。
$ file SE051.WAV SE051.WAV: RIFF (little-endian) data, WAVE audio, Microsoft PCM, 8 bit, stereo 22050 Hz
$ file A5_13391.wav A5_13391.wav: RIFF (little-endian) data, WAVE audio, Microsoft PCM, 16 bit, mono 22050 Hz
どうやら 8bit な wav ファイルの再生がまともにできていないようだ (onscripter では再生できない、beep-media-player ではノイズがのる)。
xmms や totem だと問題なく再生ができるな。うーん。
はて、日本語の info を見ようと思うと文字化けで見られないのですが、そーゆーもんなんですかね。
gnome-terminal, mlterm と pager として lv, less を使ったのだけど、結構一般的な環境だと思うんだけどなぁ。
16bit に変えても音声の再生が無い。BGM は鳴ってるな。うーん?
力が無い。やろうと思っても体力が足りない。基礎体力を何とか付けないといかんのだが…
xx.xx.xx.xx - - [13/Aug/2007:xx:xx:xx +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 1 "-" "Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420+ (KHTM L, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1C25 Safari/419.3"
EUC-JP なものがそのまま表示されるようになっているようだ。kterm だと化けない訳だが…そうはいってもなぁ、今は UTF-8 だし。対策を考えないと。
binutils (2.18~cvs20070812-1) unstable; urgency=low [ Matthias Klose ] * New upstream CVS snapshot, taken from the binutils-2_18-branch. * debian/rules: Support parallel=with comma separated keywords in DEB_BUILD_OPTIONS. * debian/rules (clean): Remove stamp files. * debian/*.shlibs: Update to snapshot version. * debian/patches/401_builddoc.dpatch: Fix doc build failure on the branch. -- Matthias Klose Sun, 12 Aug 2007 10:56:18 +0200 binutils (2.17cvs20070804-1) unstable; urgency=low [ Matthias Klose ] * New upstream CVS snapshot. - PR binutils/4888, fixes objcopy --only-keep-debug. Closes: #435444. * debian/rules: Support parallel= in DEB_BUILD_OPTIONS (see #209008). * debian/*.shlibs: Update to snapshot version. -- Matthias Klose Sat, 04 Aug 2007 12:45:07 +0200
~が含まれていてもこれはちゃんと処理した。ふーむ。
util-linux (2.13~rc3-6) unstable; urgency=low . * more upstream changes - docs: add DEPRECATED to EXTRA_DIST - docs: update AUTHORS file - docs: add note about http://translationproject.org - man-pages: cleanup of chrt.1 and taskset.1 - mount: improve error message when helper program not present - setarch: cleanup licensing note - setarch: add sparc32bash alias to keep compatibility with sparc32 - setarch: add __alpha__ support - po: update de.po, vi.po, nl.po (from translationproject.org) * drop arch.1 man page. Closes: #438668 * deliver the right file for scriptreplay. Closes: #438771 * sfdisk: Allow drives over 2^31 sectors in size. Closes: #314413 * Deliver flock and flock.1. Closes: #435272 * hwclock.sh: Correct message. Closes: #424682 * cfdisk: switch back to slang2 * setarch: add parisc/parisc64 support * deliver setarch
Deliver flock and flock.1. Closes: #435272 ということで修正されました。とりあえず突っ込んでみるで問題なし、ということで。
どうやら単に se のディレクトリではなく wav ディレクトリにコピーしてやらないとダメだったらしい。wine で試してみた際に wav ディレクトリ以下のファイルが開けないといって落ちるので気がついた。
beep-media-player の問題だが、 何とパッケージ自体が削除された。他のソフト audacious や bmpx で代用可能だから、 とのこと。確かに audacious は WinAmp/xmms 系なソフトだな。bmpx はまるで別物だけど。
でも、audacious も現状のバージョン (1.3.2) だと演奏中の曲目が化けるんですが…プレイリストは問題ないのに。
bmpx に至っては日本語曲名(ファイル名?)のものを演奏しようとすると落ちます…ほんの一分だけですが、全てではないのがまた面倒な。
rhythmbox だと表示が問題ない。落ちない。でもあんまり見栄えが好きではない。
xmms は gtk1 アプリなのでこれも削除するしないという話が出てるな…。まぁこれも化け化けなのですが。
_ igoigo [そんなにがんばらなくてもいいのに]